ゴトペイです。
マコなり社長は家電にかなり詳しくて、コスパの良い商品や最新の高機能な商品などをYouTubeで紹介しているんですね。
この記事では、マコなり社長がYouTubeで紹介していたおすすめの家電10選・スマート家電TOP5の商品をまとめてお伝えします。
以下の動画を参考にしてまとめています。
- 【これを買え】絶対に失敗しないマストバイ家電 10選
- 【買うしかない】自宅の生産性が上がるスマート家電TOP5
家電を探している人は、ぜひ参考にしてみてください。
マコなり社長|絶対に失敗しないマストバイ家電10選まとめ

2022年10月の最新動画「【これを買え】絶対に失敗しないマストバイ家電10選」をまとめてお伝えします。
マコなり社長が「悩んだらこれ買っておけ」と推していたモノですよ。
マコなり社長いわく家電を選ぶときは必ずスペックを見ることが大切だそうですね。
それぞれの家電を買うときに重要になるスペックの数値を見て比較して考える必要があります。
逆に、企業がマーケティングとして使っている分かりやすいキャッチコピーに踊らされないようにしなければいけません。
マストバイ家電 その1 湯沸かし器ケトル編

大昔のティファールのケトルやブランド名が分からないケトルを使っていないでしょうか。
ケトルを選ぶときの6つのポイント | |
注ぎ口 | 細ぐちタイプよりも三角口タイプが注ぎやすい |
沸く早さ | 1,000W以下は沸くのが遅いのでNG |
保湿機能 | 重視しなくてよい |
容量 | 3人以上なら1.2Lでそれ以下なら0.8LでOK |
温度調整機能 | 気にしなくて大丈夫 |
デザイン性 | 充電するのに台があるやつはちょっとダサい |
注ぎ口が細口タイプを選ぶべきなのは、ドリップコーヒーをめちゃくちゃこだわって入れたい人だけとのこと。
マコなり社長いわく迷ったら一気に注げる三角口タイプにした方がいいそうです。
ここまでを踏まえると、『T-fal アプレシア・プラス0.8L』がおすすめだそうですね。


T-fal アプレシア・プラス0.8Lは6つのメリットがあります。
- カップ一杯140mLが約53で沸騰
- 1250Wでハイパワー
- 本体が640gで片手で持てる軽さ
- シンプルデザインでコンパクト
- お湯の量が分かりやすい
- 片手でフタが開閉できる
価格もそこまで高くないし、ケトルを買おうか迷っていた人にはかなり良さそうです。
≫【ネスプレッソ】マコなり社長が愛用するコーヒーメーカーを紹介
マストバイ家電 その2 ドライヤー編
現在の高級ドライヤーでは、パナソニックとダイソンの2強が業界の先頭を走っています。
ドライヤーを選ぶときの5つのポイント | |
風量、風速 | 風量㎥/minをチェックするが一参考程度にする |
温度 | 風で乾かすから熱さはいらない |
重さ | ドライヤー型よりT型の方が遠心力がかからないから疲れない |
マイナスイオン、ナノイー | これらはやや怪しい要素だから参考にしない・期待しない |
音 | ドライヤーはだいたいうるさいからそこまで気にしない |
コスパ重視で行くなら、約5,000円の『サロニア スピーディーイオンドライヤー』がおすすめとのこと。


サロニア スピーディーイオンドライヤーのメリットは3つあります。
- 同じ価格帯のドライヤーと比べて圧倒的に風が強い(風量:2.3㎥/min)
- シンプルかつコンパクトデザインでカッコいい
- 約5,000円とめちゃくちゃ安い
冷風にすると、風が弱くなるところがデメリットみたいです。
マコなり社長はサロニアの黒色を紹介していましたよ。
私はサロニアを即ポチして使ってみました。

渋谷区にある「sequence MIYASHITA PARK」でもサロニアのドライヤーが使われていて、洗練されたホテルでも使われるほどなんだなぁと感心しています。
ドライヤーに投資してもいい男性は絶対に『ダイソン スーパーソニック』一択とマコなり社長は言います。

同じく人気のドライヤー『パナソニック ヘアドライヤー ナノケア』よりも速乾なんですね。
女性でも満足している人が多いようです。
ちなみに、マコなり社長の「もっと早く買えば良かったと後悔してるアイテムTOP3」で第1位として、ダイソン スーパーソニックが紹介されていましたよ。
一部の女性の中で、髪のまとまり感・しっとり感が髪質や髪型の問題でイマイチだと感じる人もいるんだとか。
その問題はアタッチメントや風の強弱、乾かし方で解決できるけれど、そこまでやる人がいないそう。
では、女性にはどんなヘアドライヤーがいいのか。
超高級ドライヤー『レプロナイザー 4D Plus』は重くて、割高感とやや胡散臭い感じがするし、『リファ ビューテックドライヤープロ』も割高感を感じるとのこと。
結論、高級価格帯で女性におすすめするなら『KINUJO Hair Dryer』をマコなり社長は選ぶそうですよ。


KINUJO Hair Dryerのメリットは5つあります。
- 風が強く男性でも満足できる(風量:2.2㎥/min)
- ドライヤーの中で最軽量クラスの363gだから手が疲れにくい
- 持ち運びが楽
- 形がかわいい
- 高級ドライヤーの中では若干安い
質の高いドライヤーが欲しい女性にはとても良さそうですね。
マストバイ家電 その3 体重計編
マコなり社長は、体重計には毎日乗って測って経過観察することが大切と言っています。
毎朝、起きてトイレから出た後に測るのが良いそうですね。
体重計を選ぶときの5つのポイント | |
体組成測定機能 | 体組成計だと値段が高いし体重が測れれば十分 |
大きさ | コンパクトに収納できるサイズがベスト |
測定の速さ | 計測時間が5秒以内のモノ・乗るだけで測れるモノにする |
正確性 | 体重だけ正確に測れれば基本OK、後は鏡で自分の体見れば大体分かる |
自動記録 | スマホアプリに計測記録を飛ばせるモノがおすすめ |
体重が素早く正確に測れて、かつスマホアプリに計測記録を飛ばせるのが『オムロン体重計 スマホ連動 HN-300T2-JTW』です。
オムロン体重計 スマホ連動 HN-300T2-JTWには6つのメリットがあります。
- 一枚板のようなミニマル感
- コンパクトなサイズ
- 余計なデザインがないシンプルなデザイン
- 2秒で測れる爆速さ
- スマホアプリで計測記録を残せる
- 5,000円を切る安さ
「とりあえずこれを買っとけばOK、迷ったらこれ」だそうなので、家にまだ体重計がない人はチェックしておきましょう。
私はオムロンの以下の体組成計が測れる体重計を1年ほど使っていますが、正直体重しか見ていません。

体脂肪がしっかり正確に測れる体組成計が良いという人は、電極がついたグリップを握るタイプのモノが良いとのこと。

マストバイ家電 その4 電動歯ブラシ編

マコなり社長は一貫して『フィリップス ソニックケアー』の電動歯ブラシをゴリ推ししています。
マストバイ家電の動画を作成するにわたって、また電動歯ブラシについて調べ直したそうですが、やはりソニックケアー最強という結論に至ったようですね。
マコなり社長は以前『フィリップス ソニックケアー イージークリーン (2019年モデル)』をおすすめしていました。(2023年7月現在、ネットショップでは新品の在庫がないようです。)

ソニックケアー イージークリーンは、
- ベーシックな機能を備えている
- スリム
- 軽量
- コスパが良い
などのメリットがあります。
私も実際に数ヶ月使っていましたが、とても満足できる商品でしたよ。

ソニックケアーシリーズの最新モデル(2022年)が『フィリップス ソニックケアー 3100』です。

今から買うなら最新モデルの方が良さそうですね。
電動歯ブラシを選ぶときの3つのポイント | |
振動の形式 | 回転式・音波振動式・超音波振動式・音波以下の振動歯ブラシの中で、こだわりがなければ音波振動式を選ぶ |
パワー | 最大パワーは大体同じ |
細かいサポート機能 | ハイエンド機種の細かい機能は高級車と同じでぜいたく品だから正直いらない |
細かすぎる機能はなく、シンプルにパワーがあって洗浄機能も良い『フィリップス ソニックケアー 3100』が最善解ですね。
マストバイ家電 その5 電子レンジ編
マコなり社長は電子レンジはレンチンできればいい、わけないと言います。
電子レンジを選ぶときの7つのポイント | |
単一機能かそれ以外か | オーブンやグリル、スリームなどの高機能は基本使わないので、温めができればOK |
フラットかターンか | お皿が回る必要はないし掃除しにくいので、お皿のないフラット一択 |
ムラ | ムラなく温められるかが1番大切(ムラについては口コミを見るしかない) |
容量 | 1〜2人暮らし:17〜20L、3人以上:20〜25L(結構でかい) |
レンジ出力 | 最大800W以上 |
扉の向き | 横に開くか縦に開くか、結論縦開きの方がやや便利(高い場所には使えない) |
デザイン性 | シンプルモダンなデザインのモノ |
これらのポイントを踏まえると、マコなり社長は『シャープ 電子レンジ 17L PLAINLY』が1番おすすめだそうです。

シャープ 電子レンジ 17L PLAINLYのスペックやメリットを紹介します。
- 最大レンジ出力700W
- フラット
- シンプルかつスタイリッシュなデザイン
- 縦開き
- 17L
- ヘルツフリーで全国で使える
- 温めを押すだけのシンプルなボタン設計
- 加熱ムラを抑えられる
大きな弁当や冷凍チャーハン、凍ったお肉もムラなく、良い感じに温められるそう。
値段が約16,000円です。
もう少し欲張りたい人は同じプレーンリーのオーブンレンジもありますよ。
それが『シャープ スタイリッシュ オーブンレンジ 18L』です。

- バルミューダに近いカッコよさがあり高性能
- 最大レンジ出力1400W
- 最大2分間まで900Wでる
など、先ほどのレンジの上位互換といった感じですね。
レンジはシャープの上記2つのどちらかが良いそうです。
≫ 両学長が紹介したバルミューダ(BALMUDA)の5つの商品まとめ
マストバイ家電 その6 加湿器編

湿度の低くなる冬に必要なのが加湿器です。
寝るときに暖房をつけっぱなしで寝る人には加湿器は必需品ですよね。
加湿器を選ぶときの7つのポイント | |
加湿方法 | 温風帰化式のハイブリッド式1択 |
タンク容量 | 4Lあると2〜3日持つので楽 |
空気清浄機一体型か独立型か | 独立型の方が加湿能力が強いのでおすすめ |
加湿能力 | 畳数が部屋に合うサイズのモノにする |
湿度センサー | ないとダメ、1万円を超えるモノならほぼ付いてる |
水の注ぎ方 | 上から水を注ぐだけで済む商品が楽 |
除菌機能 | 効果はよくわからないから重要視はしない |
これらを踏まえた上で、マコなり社長がおすすめするのは『シャープ ハイブリッド プラズマクラスター 7000 ホワイト』です。


スペックは、
- ハイブリッド式で清潔
- 4L
- 加湿能力申し分なし
- 水の継ぎ足しが上から注ぐタイプでカンタン
- プラズマクラスターの威力も凄そう

私も実際に買って今使っていますが、4Lも注げるし、水の継ぎ足しが上から注ぐタイプなので超楽ですね!
唯一の難点はハイブリッド式なので、洗うパーツが増えることくらいです。
その洗うパーツが増えず、さらに殺菌してる感が欲しい人は『象印 スチーム式加湿器 EE-DC50 HA(グレー)』がおすすめとのこと。

スチーム式の加湿器ですが、弱点もうまいこと補っているそうですよ。
月1度のカンタンな掃除でいいのも楽ですね。
難点は少しデザインがダサいところ。
とりあえず加湿器は、マコなり社長おすすめの上記2択の中から選ぶのが吉ですね。
マストバイ家電 その7 掃除機編
過去の動画では、『クイックルワイパー』で掃除しているとマコなり社長は言っていましたが、掃除機も持っているそうです。
基本は家事代行さんが使っていて、たまにマコなり社長も掃除機を使うみたいですね。
掃除機を選ぶときの7つのポイント | |
形 | コードレスのスティッククリーナー1択 |
重さ | スティッククリーナーならほとんど軽い、2kg前後ならなお軽い |
ブラシの仕様 | 自走式ブラシ一択 |
清掃力 | さまざまな要素が絡むから一概に言えないけど自走式なら大丈夫 |
集じん方式 | ゴミの集め方はサイクロン式一択 |
バッテリー | 充電できないところで使う人以外は20分持てばOK |
ゴミの捨てやすさ | サイクロン式でも機種によって捨てやすさに差があるから要確認 |
マコなり社長は「掃除機がダイソンの時代」はもう終わったと言います。
他社の掃除機のスペックが近年とても高くなってきているそう。
マコなり社長が選ぶおすすめの掃除機は『日立 パワかる コードレス スティッククリーナー PV-BL30H N』です。

「これはマジですごい」と大絶賛していました。
日立 パワかる コードレス スティッククリーナー PV-BL30H Nのスペックをお伝えします。
- 安定した吸引力
- 自走式で動かしやすい
- 1.4kgで軽いから疲れない
- 使用時間は40分
- 音が静か
- ワンタッチでゴミが捨てられる
- ダストカップにはお手入れブラシが付けられる
値段は約4万円です。
マストバイ家電 その8 テレビ編
マコなり社長は「失敗しないテレビの選び方」で紹介していたように大型テレビをおすすめしています。
65型くらいの大きなサイズで好きな映画やアニメ観ると迫力が全然違いますよね。
テレビを選ぶときの7つのポイント | |
画面サイズ | 頭と画面の距離が1m以上なら50型以上、部屋が5畳以上なら60型以上もアリ |
画質 | 4K以上 |
有機ELと液晶画面 | 液晶画面でOK、お金に余裕がありハイスペックを求めるなら有機EL |
操作性 | Google TVが入ってるものが1番良いがそれ以外でも大丈夫 |
音質 | 10万円以上のテレビならだいたいOK |
電気代 | 誤差だから気にしない |
録画 | いらない |
大きなテレビを置く場所がない人も心配無用です。
マコなり社長おすすめの『WALL 壁寄せテレビスタンド』を使えばスマートに設置できます。

デザイン性が高く、色が選べるのも良いそうですね。
音質にこだわる人は、音の良いテレビを選ぶのではなくて、サウンドバーを導入するのがおすすめとのこと。
マコなり社長が紹介していたモノを載せておきます。


録画をどうしても使いたい人は、レグザのタイムシフトマシン機能付きのテレビが良いそうです。

マコなり社長がゴリ推しするコスパ最強の大型テレビは『ハイセンス』です。

43〜75型まであるので、自分の部屋に合うサイズのテレビを選びましょう。
マコなり社長おすすめのハイスペックなテレビは以下の記事で紹介していますよ。
≫ マコなり社長が絶賛するテレビを紹介!失敗しない選び方も解説
マストバイ家電 その9 冷蔵庫編
一家に一台は必ずある家電が冷蔵庫です。
冷蔵庫を選ぶときの4つのポイント | |
容量 | 超最小限:150L以下、1人暮らし:150L〜200L、2〜3人:300L〜400L |
扉の向き | 300L以上はほとんど右開き、要確認 |
棚の枚数 | 高さのあるものが置ける2〜3枚がおすすめ |
肉や野菜の保存機能 | 各社それぞれ凌ぎを削ってさまざまな保存機能を提供している |
容量は迷ったら大きめにしておく方が良いそうですね。
マコなり社長が1人暮らし用の冷蔵庫なら絶対これというのが『ハイセンス 冷蔵庫 幅48.1cm 162L ホワイト HR-D15F 』です。

- 霜取りつき
- 高さあるものを置ける3段ポケット
- 静音設計
- レンジが置ける耐熱トップテーブル
- シンプルかつスタイリッシュなデザイン
- Amazonで買うと設置や回収もしてくれる
値段が約36,000円で非の打ち所がない商品だそうです。
ただ、家族用にハイエンドな冷蔵庫を求める人には、圧倒的に国産がおすすめとのこと。
マコなり社長が冷蔵庫の頂点というのが『三菱電機 中だけひろびろ大容量 MZシリーズ』です。

「究極完全体冷蔵庫」とマコなり社長が言うほど。
三菱電機 中だけひろびろ大容量 MZシリーズのメリットを6つお伝えします。
- 外は大きくないのに中だけ広々としている
- 他社より幅が35mmほどスリム
- 野菜室が真ん中で出しやすい
- 野菜室全体の湿度がキープされているから鮮度が長持ち
- LEDの力でビタミンCと糖質がアップ(おいしくなる)
- 瞬冷凍で調理が便利でカンタンになる
えげつないスペックの冷蔵庫なようなので、名前だけでも覚えておくといいですね。
マストバイ家電 その10 洗濯機編
時短家電としてマコなり社長は洗濯機にも強いこだわりがあるようですね。
洗濯機を選ぶときの4つのポイント | |
ドラム式か縦型か | 洗いから乾燥まで全部やってくれるドラム式一択 |
乾燥能力 | ヒートポンプとヒーター方式どちらでも良い |
大きさ | 1人:6〜7kg、2人:8〜10kg、4人:11kg以上 |
洗剤自動投入機能 | 絶対に必要というわけではないが便利 |
シミとか気になったときは『オキシクリーン』をぶっかけておけばOKだそう。
ヒートポンプ式は電気代が安く洋服も縮みにくいのに対し、ヒーター式は2日に1回洗濯するとしたら年に約6,000円ほど電気代が高くなり、洋服が縮みやすいみたいですね。
ヒーター式の方が値段が2〜5万円安いので、その辺りを考慮して購入しましょう。
ヒーター式は生乾き予防などが期待できるし、洗濯頻度がそこまで高くない一人暮らしなら十分使えます。
洗剤自動投入機能がなくても、『アタック ZERO(ゼロ) 洗濯洗剤 液体 ワンハンドプッシュ』や『アリエール プロクリーン ジェルボール 4D 洗濯洗剤』などがあれば便利に洗濯できます。
マコなり社長が愛用している洗濯機はパナソニックだそうで、おすすめの型番は『パナソニック NA-LX113AL-W』です。

パナソニック NA-LX113AL-Wのメリットは5つあります。
- 洗濯容量11kg
- 洗浄力・乾燥性能ハイレベル
- ヒートポンプ式
- スッキリとしたデザイン性
- 窓パッキン洗い機能(カビにくい)
デメリットはサイズが少し大きいことです。
1人・2人暮らしで、とりあえず極力費用を抑えて高機能なドラム式洗濯機を買いたい人はSHARPが良いそうで、おすすめの型番は『シャープ ES-S7F-WL』です。

シャープ ES-S7F-WLのメリットは3つあります。
- ヒーター乾燥で乾燥性能はしっかり高い
- 騒音の抑え方がすごくて20デシベル台(他は35以上が基本)
- サイズが小さめなので置きやすい
デメリットは、サイズが小さいので洗濯容量も7kgと少なめなところです。
結論、ドラム式洗濯機を選ぶなら、間違いないのは『パナソニック NA-LX113AL-W』で、コスパ重視なら『シャープ ES-S7F-WL』です。
≫ マコなり社長|洗濯のめんどくささが半分になるスゴい裏技10選

26センチのスリムさなのに4人分の食器が充分に洗えるのがポイントです。
また、マコなり社長が絶賛していた『MYTREX REBIVE マッサージガン』のレビュー記事も当ブログにありますよ。

マコなり社長おすすめスマート家電TOP5のまとめ

マコなり社長の2021年5月の動画「【買うしかない】自宅の生産性が上がるスマート家電TOP5」をまとめて紹介します。
番外編はマグネットワイヤレス充電器も紹介されていました。
自宅の家電を便利なスマート家電に変えるだけで日常の生産性が上がるとしたら最高ですよね。
1つ導入するだけでも、あなたの生産性が上がるでしょう!
では、第5位から詳しい情報をお伝えしていきます。
第5位 人感センサースマート電球
マコなり社長おすすめのスマート家電第5位は『人感センサースマート電球』です。

人感センサースマート電球のメリットは2つあります。
- 毎回つけたり消したりする手間がなくなる
- Wifi経由で消灯時間や明るさを設定できる
電気を毎回つけたり消したりする小さな手間は、長い目で見たらかなりの時間になりますよね。
「Amazon Alexa」や「Google Home」などのスマートスピーカーに対応しています。
その無駄な時間をなくせるという点で見れば、普通のLED電球より値段が高くても価値があると言えます。
ちなみに、値段が安めの人感センサー電球だとあまりスマートでなく、不満を感じる場合があるそうです。
特に玄関や洗面台、トイレに付けるのをおすすめしていました。
日常から電気のON・OFFをなくして生産性を上げたい方は、まずは試しに1箇所を変えてみてはいかがでしょうか。
第4位 Qrio Lock(キュリオロック)
マコなり社長おすすめのスマート家電第4位は『Qrio Lock(キュリオロック)』です。
マコなり社長が『無駄な時間をゼロにする最強のアイテム10選』でも紹介されていた商品です。
キュリオロックは、ドアに近づくだけで、スマホのBluetooth経由で手に触れることなく鍵を開けてくれる優れ物なんですね。
マコなり社長はキュリオロックを1年以上使っていて、「キュリオなしの生活は考えられない」と言っています。
キュリオロックのメリットは4つあります。
- 鍵を持たなくていいし、鍵を取り出さなくてもいい
- ハンズフリー解除機能
- 25万人ものユーザーがいる
- ソニーグループの商品だから安心できる
ネットでは一部低評価の口コミがありますが、それは”鍵の開け閉めを自動でする”というセンシティブな性質に対して、過度に神経質なユーザーがしたものだと考えられます。
第3位 Amazon Echo Studio (エコースタジオ)
マコなり社長おすすめのスマート家電第3位は『Amazon Echo Studio (エコースタジオ)』です。

気軽に、今日の天気を聞いたり作業しながら時間を聞いたりできるスマートスピーカーです。
マコなり社長は、Amazonエコースタジオが気に入りすぎて自宅と社長室に揃えているそうですよ。
そもそも、マコなり社長は『スイッチボット』や『ネイチャーリモ』のような赤外線ハブを使って家電とつなげているので、声を掛けるだけで空調管理をしているみたいですね。

スマートスピーカーで1番使うのは音楽再生で、次がタイマーだそうです。
音質のいいAmazonエコースタジオは、音楽再生にもってこいの商品です。
特にズッシリとした重厚感のある低音が響くそうですよ。
Amazonエコースタジオの能力を最大限まで引き出すには、2台でステレオ再生することです。
さらに、『Echo Sub (エコーサブ) – Echoシリーズ用サブウーファー』も追加することで、より別次元の音楽体験を楽しめるとのこと。

※部屋に音響を最適化するために、袋から取り出した直後は音が良くない場合があるようですね。
第2位 スイッチボットカーテン
マコなり社長おすすめのスマート家電第2位は『SwitchBot(スイッチボット)カーテン 』に連携して、自動でカーテンを開け閉めしてくれる商品ですね。

スイッチボットカーテンのメリットは3つあります。
- 朝 日光で起きられる(強制的に起きられる)
- 音声アシスタント連携ができる
- 開け閉めが楽になる
スイッチボットカーテンは、設定すれば夜自動でカーテンが閉められるそうです。
「アレクサ、カーテン閉めて」の一言で、カーテンが閉まるので、家に遊びに来た友人にドヤ顔できますよ。
スイッチボットカーテンを少し動かすだけで、全部閉まる(開ける)ので、開け閉めが快適に。
2台装着していると、片方動かすだけで、両側が勝手に開閉してくれるそうです。
スイッチボットカーテンのデメリットは以下の3つです。
- 値段がやや高め
- キュイーンと音が鳴る
- ツメが固い
レールにセッティングするときにツメが固いそうなので、セッティングする際はマイナスドライバーを準備しましょう。
スイッチボットカーテンより気軽に試せる商品が良いという人は、「2023年マストバイ商品TOP5」で第1位として紹介された『ユミマイル ベッドサイドランプ』を要チェックです。
第1位 自動ソープディスペンサー Umimile
マコなり社長おすすめのスマート家電第1位は『自動ソープディスペンサー Umimaile』です。

「今年Amazonで買った商品で最もよかったアイテム」
「間違いなく全家庭に導入すべき」
とマコなり社長が激推ししているモノです。
普通のハンドソープで手洗いをするときに起こるのが”ビチャリ問題”です。
ハンドソープ周りを水でビチャビチャにしてしまうアレのことです。
自動ソープディスペンサーのメリットは4つあります。
- 洗面台が汚れない(水垢の防止にもつながる)
- 清潔(多数の人の手に触れられずにソープが出る)
- 圧倒的に楽(手をかざした瞬時に出る)
- 既存のハンドソープが使える
マコなり社長が買ったのは、Umimile(ユミマイル)というメーカーだそうです。
職場や家での水回りのビチャビチャがに気になる方には、最高のアイテムですね!
これらの家電を導入するだけで日々の無駄な手間が減るので、あなたの有限な時間をより有意義に使うことができます。
2022年2月の動画でマコなり社長は、以下のユミマイルの商品を愛用していました。

マコなり社長が激推しするベッドサイドランプもユミマイルのモノですよ。
番外編 マグネットワイヤレス充電器
マコなり社長おすすめのスマート家電の番外編は『マグネット式ワイヤレス充電器』です。

スマホを充電するときに、充電器の線をいちいち抜き差しするめんどくささがありますよね。
そのめんどくささを無くしてくれるのがマグネットワイヤレス充電器です。
マグネットワイヤレス充電器のメリットは2つあります。
- 充電器の線の抜き差しがいらない
- 充電器をつけたまま作業がしやすい
寝る前の充電は、マグネットワイヤレス充電器が1番便利らしく、マコなり社長は寝室で使っているそうです。
マコなり社長おすすめのSUNTAIHOマグネットワイヤレス充電器は、動画公開直後に売り切れになった人気ぶりでした。
ちなみに会社では『Ankerの置くだけで充電できる商品』を使っているみたいですね。


まとめ
この記事では、マコなり社長おすすめの家電10選&スマート家電TOP5をまとめてお伝えしました。
高価な家電もありましたが、マコなり社長のおすすめ家電なので買って損はしないでしょう。
マコなり社長は家具を通販サイト【FLYMEe/フライミー】 で家具を買うことが多いそうですね。

マコなり社長おすすめの家具を紹介している記事もチェックしてみてください。















