【掃除法】マコなり社長|汚い家の特徴と改善策20選まとめ

【掃除法】マコなり社長|汚い家の特徴と改善策20選まとめ

ゴトペイです。

家をキレイにしたいと思っているけど、なんとなくそのままにしていませんか?

マコなり社長が家をキレイに保つための「究極の改善策の決定版」をYouTubeで紹介していました。

この記事では、マコなり社長のYouTube『【決定版】汚い家の特徴&究極の改善策20選』をカンタンにまとめてお伝えします。

この記事を読めば、今すぐ家を効率的にキレイに掃除する方法やおすすめの掃除グッズが分かりますよ!

マコなり社長の「絶対に失敗しないマストバイ家電10選」で絶賛された掃除機は『日立 パワかる コードレス スティッククリーナー PV-BL30H N』です。

目次

マコなり社長|汚い家の特徴&究極の改善策20選まとめ

マコなり社長|汚い家の特徴&究極の改善策20選まとめ

マコなり社長が力説する「汚い家の特徴とその改善策」を解説していきます。

玄関編

玄関は、人がドアを開けた最初に目につくところですよね。

ここが汚いとどうしようもありません。

汚い家の特徴 その1 靴が出しっぱなし

靴で玄関が占領されている家、ありますよね?

もしそれに近い状態になっているなら、次の2つの改善策を試してみてください。

改善策① 靴の数を2種類までしぼる

マコなり社長は、他の動画でも絶賛している靴『オールバーズ』(白色)を1足を週単位で交代しているそうです。

確かに靴は同じモノが2つあれば、それで事足りますよね。

会社では、『BIRKENSTOCK(ビルケンシュトック)のスリッパ』を履いているとのこと。

この際、あまり履いていな靴はメルカリで売るか捨てちゃいましょう。

1年に1回しか履かない靴は、箱に入れて収納すると良いですね。

改善策 ②シューズラックを買う

マコなり社長は、靴を平面に置けないなら縦に置こうと提案しています。

小さめの伸縮するシューズラックに収納するのがおすすめだそうですよ。

こちらの商品は横幅を伸縮して調整できるのがポイントです。

マコなり社長は昔使っていたそうですよ。

汚い家の特徴 その2 傘が大量にある

結論、傘は1本あればいいとマコなり社長は言います。

私は1人暮らししていたときに、家に3本くらい傘がありました。

でも、使っていたのは1本のみです。

確かに、傘は何本もあると場所とるし、1人暮らしなら1本だけで事足ります。

改善策 コンパクトアンブレラを買う

マコなり社長はユニクロの折り畳み傘『コンパクトアンブレラ』が最強だと言っていましたよ。

傘の最終終着地点だそうです。

トイレ編

「トイレを見ればその人の家がわかる」と言われるほど、トイレの清潔感は大切ですよね。

汚い家の特徴 その3 便器内の黒ずみ

便器内の黒ずみは、キレイ好きの人からしたら不潔で目が当てられません。

改善策に3つの便利掃除アイテムをお伝えします。

改善策 ①ブルーレットサボったリング大盛り泡

便器にこびりついて頑固な汚れには、ブルーレットサボったリング大盛り泡をぶち込むだけで解決するそうです。

スクラビングバブル トイレグッズ
改善策 ②スクラビングバブル トイレスタンプ

マコなり社長はスクラビングバブルが大好きだそうです。

ポンとこのスクラビングバブル トイレスタンプをつけるだけで、黒ずみ汚れが少なくなり、臭いもなくなるとのこと。

改善策 ③スクラビングバブル 流せるトイレブラシ

スクラビングバブル 流せるトイレブラシは、便器の裏側の汚れをゴシゴシ取るのに使うそうです。

便器の中を掃除するのに、何度も同じプラスチックのブラシを使っていませんか?

私は使っていました。

確かに、1回1回使い捨てできる方が衛生的ですよね。

流せるトイレブラシで、使い終わったら捨てるようにしたいです。

トイレの消臭元 スプレー パルファム ブラン

ちなみに、マコなり社長はトイレの消臭に『トイレの消臭元 スプレー パルファム ブラン』を使っているそうですよ。

お風呂編

お風呂は毎日の体の汚れを落とす場所なので、トイレに続き汚れやすいです。

汚い家の特徴 その4 鏡が汚れている(水垢)

鏡の水垢って、気づいたときには取れなくなっていますよね。

改善策は3つあります。

改善策 ①鏡磨きグッズ3つ

Amazonでマコなり社長おすすめの鏡磨きグッズは2つあります。

  • 3Mお風呂掃除 水あかクリーナーすごい鏡磨き
  • レック 激落ちくん 鏡の ダイヤモンド ウロコ取り

長年の頑固な汚れでなければ、これらの鏡磨きグッズでも対応できるそうです。

鏡を傷つけないように、弱い力で磨きましょう。

鏡の水垢の原因になる水の拭き残しについては、メンタリストDaiGoさんおすすめの水切りワイパーが便利かもですね。

改善策 ②クエン酸を塗って放置する

水垢をとる鉄板の方法が”クエン酸を塗って数時間放置する”です。

詳しいやり方は、「クエン酸 鏡 掃除」のキーワードでググりましょう。

改善策 ③お風呂上がりに鏡を拭く

毎回、お風呂上がりに水滴を残さないようにすると汚れが軽減できるそうです。

汚い家の特徴 その5 お風呂の排水溝が詰まっている

私は1人暮らししていた頃、お風呂の排水溝が詰まって業者を呼んだことがあります(笑)

排水溝のあの黒い汚れを見て見ぬフリをしたら、ダメだと言うことですね。

その頃にこの情報を知っていたら良かったのになぁと悔しさを感じます。

改善策 「髪の毛トリトリEasyネット」を買うこと

髪の毛トリトリEasyネットは排水溝にセットして、髪の毛が溜まったら捨てるだけで良いのが利点です。

はまらないタイプの排水溝もあるそうなので、購入する際はサイズをチェックしてくださいね。

汚い家の特徴 その6 お風呂のカビをとっていない

お風呂の赤カビ・黒カビそのまま放置していませんか?

赤カビは取れやすいけど、繁殖しやすく、黒カビのエサになります。

赤カビのうちに撃退しておくのが1番良いですね。

黒カビになってしまうと、普通の中性洗剤では取れません。

喘息やアレルギーの原因にもなるそうです。

改善策は3つあります。

改善策 ①乾燥した状態を保つ

換気扇を回したり、お風呂に窓があるならお風呂上がりに窓を開けましょう。

湿度が高いと、赤カビが繁殖しやすいとのこと。

改善策 ②レック 激落ちくん お風呂まるごとバスクリーナー
レック 激落ちくん お風呂まるごとバスクリーナー

レック 激落ちくん お風呂まるごとバスクリーナーはお風呂の汚れをこするモノで、利点が3つあります。

  • 洗剤入らずで水でこするだけでいい
  • 長い取っ手があるので、しゃがんで腰や膝がキツくなることがない
  • 細かい汚れが落ちる

お風呂を楽に掃除するならコレで決まりですね。

改善策 ③バスチェアを変えること

お風呂のイスは足が細いモノでないと裏側が赤カビで真っ赤になるそうです。

マコなり社長が3年近く使っている足が細いバスチェアは、『岩谷マテリアル Aラインチェア ホワイト』です。

マコなり社長が「自宅で絶対にしてはいけないことTOP5」で紹介していた珪藻土バスマットも載せておきます。

キッチン編

マコなり社長|汚い家の特徴&究極の改善策20選まとめ

キッチン周りが汚いと料理する気が起きないし、かなり不衛生ですよね。

キッチンをキレイに保てる方法を解説します。

汚い家の特徴 その7 トースター・レンジが汚れている

私は1人暮らししていたときに、レンジの中がブラックホールになっていました。

掃除しようと決心したときには、「時すでに遅し」でしたね。

そうならないように改善策を見ていきましょう!

改善策 レック 「セスキの激落ちくんシート」で拭くこと

トースター・レンジにあるパンクズなどを手で捨てた後に、セスキの激落ちくんシートで拭くのがおすすめだそうです。

それでも汚れがどうにも落ちないなら、買い替え時でしょう。

汚い家の特徴 その8 大量の保冷剤の保管

マコなり社長の感覚だと、国民の2人に1人は保冷剤コレクターだそうです。

使うことが全くないのに関わらず、冷凍庫の中が保冷剤で溢れかえっている心辺りがある方に、とっておきの改善策があります。

改善策 今すぐ保冷剤を捨てる

これはそのままですね。

冷凍庫を見に行って、保冷剤が無駄にあればゴミ箱にポイしましょう。

汚い家の特徴 その9 賞味期限・消費期限の切れた調味料

賞味期限・消費期限の切れた調味料が冷蔵庫やキッチンに置かれていませんか?

私は昔盛大にやってました(笑)

改善策は2つあります。

改善策 ①デカい調味料を買わない

1人暮らしで、マヨネーズやケチャップなどを賞味期限内に使うのはキツいです。

デカい調味料を買わないように心がけましょう。

改善策 ②大量に余っていても調味料は期限が切れたら潔く捨てる

残していても使わないので、期限切れの調味料は捨てましょう。

汚い家の特徴 その10 三角コーナーが汚い

三角コーナーが汚いのも、あるあるではないでしょうか。

放置するとオイニーがドイヒーになるので、改善策を2つ紹介します。

改善策 ①三角コーナーは捨てる

そもそも、三角コーナーはいらないとマコなり社長は言います

その都度、生ゴミ用のゴミ箱に捨てれば良いとのこと。

改善策 ②紙製の水切り袋を買う

どうしても三角コーナー的なモノが欲しい方は、紙製の水切り袋を使いましょう。

フタをして、水を切ってゴミ箱に捨てるだけでOKです。

マコなり社長は、ビニール製のゴミ袋もおすすめしていましたよ。

汚い家の特徴 その11 スポンジのライフがゼロ

ボロボロのスポンジをずっと使っていませんか?

ライフがゼロでゲームオーバーしてそうなスポンジは買い替えましょう。

改善策 マーナ(MARNA)  「おさかなスポンジ」を買う

マコなり社長が絶賛するスポンジがマーナ(MARNA)  「おさかなスポンジ」です。

改善策 マーナ(MARNA)  「おさかなスポンジ」を買う


圧倒的に使いやすいですよ。

  • どんなスポンジよりも持ちやすい
  • 3層構造で泡立ち・泡持ちがバツグンに良い
  • コップにしっぽをぶち込めばきれいにツルツルと洗える
  • 穴が空いているから掛けやすい
  • iMacも黙るくらいカラーバリエーションが豊富

こんなにもメリットが多いのに、Amazonで約160円(税込)で売っています。

食器などキッチン周りの汚れを拭くのには『TEIJIN あっちこっちふきん グレー マイクロファイバー』がオススメだそう。

※マコなり社長の「Amazonで絶対に買うべきモノTOP30」でランクインしている便利グッズです。

洗面台編

水回りと言えば、この洗面台もキレイにしておきたいところです。

汚い家の特徴 その12 洗面台に物が溢れている

マコなり社長は、大原則として洗面台にはハンドソープだけしか置いてはいけないと言っていました。

マコなり社長が激推しするハンドソープディスペンサーはこちらの記事で解説しています。

改善策 Googleで「洗面台 収納」で画像検索する

「洗面台 収納」で画像検索して、自分にとっての洗面台収納の模範解答を見つけましょう。

マコなり社長のヒントとしての洗面台収納のポイントは2つあります。

  • 高さを利用する
  • 扉につけるフックの収納を利用する

汚い家の特徴 その13 歯ブラシスタンドの下が汚い

マコなり社長は、無印の陶器の歯ブラシスタンドを以前紹介しています。

独立して立つのでとても良いモノだそうですが底の部分が汚れてしまうそうです。

改善策 珪藻土歯ブラシスタンド

これらのマコなり社長おすすめの珪藻土歯ブラシスタンドは、水滴を吸うのですぐに自然乾燥されます。

寝室編

今度はベッドの上をキレイにする方法を見ていきましょう。

汚い家の特徴 その14 シーツを洗っていない

シーツは寝ている間の汗・皮脂がついているので、汚れが溜まるとダニが発生する原因にもなります。

改善策 ①シンプルに洗う

枕カバー・布団のシーツも定期的に洗いましょう。

シーツは乾燥機にかけるとシワができるみたいなので、浴室乾燥機で乾かすのが安パイです。

改善策 ②サラサラ冷感シーツを買う

マコなり社長が毎日使っているのは、ユニクロの「エアリズムボックスシーツ(シングル)」です。

特に暑い季節におすすめだそうです。

すぐ乾くシーツなので、洗濯するのも億劫にならないのが良いですね。

※マコなり社長が「絶対に失敗しないマストバイ家電10選」で紹介していたドラム式乾燥機付き洗濯機を載せておきます。

ちなみに、マコなり社長が愛用しているシミ抜きスプレーは『オキシクリーン』です。

汚い家の特徴 その15 掛け布団がいつもクチャクチャ

掛け布団をクチャクチャのままにすると、湿気と熱がこもる原因になるそうです。

改善策 朝起き上がった瞬間にパサっと整えて半分に折る

湿気を出すために、上の改善策を毎朝行いましょう。

汚い家の特徴 その16 大量に置いてあるぬいぐるみ

ベット周りのぬいぐるみが増えすぎると、不潔とのこと。

たまに、幼き頃に買ってもらったぬいぐるみを抱っこして寝ている人いますよね。

洗ってなかったら、ホコリとかすごそうです。

あんまり言うと、地雷を踏みそうなので辞めておきます。

改善策  とにかくぬいぐるみを置かない

UFOキャッチャーは、基本ぬいぐるみを取るまでやるのでお金の無駄になるし、そもそもぬいぐるみは必要ないのでやらないのが吉です。

ベランダ編

ベランダは外だから油断しがちですよね。

汚い家の特徴 その17 外が見えないほど窓が汚い

マコなり社長は半年に1回は窓を掃除するそうですよ。

改善策 ①スクラビングバブル ガラス用洗剤

2ヶ月〜半年に1回、スクラビングバブル ガラス用洗剤で掃除できると良いとのこと。

網戸掃除は、スクラビングバブル網戸掃除 網戸ワイパー1択だそうです。

マコなり社長いわく、スクラビングバブルシリーズは最強の商品みたいですね。

Amazonでレビューの高いスクラビングバブルの商品をポチれば、掃除には最適だと言えます。

リビング編

最後はリビング編です。

汚い家の特徴 その18 ほこりがたまっている

ほこりがたまったリビングを見たら、来客に幻滅されてしまいます。

改善策を見ていきましょう。

改善策 ①物を置かない

物があればあるほど、ほこりがたまってしまうとのこと。

物を減らしましょう。

改善策 ②小まめに拭く

ティッシュでいいので、こまめに拭きましょう。

ウェットティッシュを常備しておくと、より便利ですね。

クイックルワイパー

床はマコなり社長も使っている『クイックルワイパー』で掃除するのがいいですね。

部屋が広かったり、徹底的にキレイにしたい人はマコなり社長おすすめの以下の掃除機を使うのもアリです。

液晶画面や楽器などは、マコなり社長おすすめのサンワサプライのディスプレイクリーナーを使いましょう。

汚い家の特徴 その19 ローテーブルが置いてある

マコなり社長は「ローテーブルは家に置くな」と再三言っています。

ローテーブルは、食べにくいし物をどんどん置きやすいです。

改善策 ローテーブルを捨てる

どうしてもローテーブルがないと食事ができない方以外は、売るか捨ててしまいましょう。

折りたためるローテーブルを必要なときだけ使うのでも良いそうです。

マコなり社長おすすめの折りたたみ式ローテーブルを載せておきます。

汚い家の特徴 その20 敷物が置いてある

マコなり社長は、”敷物は諸悪の根源”とまで言っています。

敷物があると掃除しにくく、ほこりが溜まりやすいです。

改善策 敷物は全部捨てる

ラグ・絨毯・マットなど、家にある敷物すべて捨てましょう。

ただし、子供の滑り止め防止やペットのために敷いている場合はOKとのこと。

アクションプラン

最後に、マコなり社長がこれからぜひやってほしいと言うアクションプランを紹介します。

アクションプラン ①人を家を呼ぶ

誰かを家に呼ぶと、絶対掃除しますよね。

掃除頑張る機会を強制的につくるのが大切です。

定期的に人を家に呼ぶイベントをつくり、しっかりと掃除しましょう!

アクションプラン ②家事代行を使う

マコなり社長は、汚い部屋のさまざまな改善策を教えてくれています。

でも現在は、家事代行を使っているので、ほとんど掃除していないそうです。

マコなり社長はずっと家事代行サービス【CaSy】 を利用しているようですね。

「絶対に使った方が良い」と激推ししていましたよ。

まとめ

この記事では、マコなり社長のYouTube『【決定版】汚い家の特徴&究極の改善策20選』をカンタンにまとめてお伝えしました。

今すぐに役立つ改善策があったのではないでしょうか。

マコなり社長おすすめの掃除グッズは、コスパがいいので揃えておいて損はないですね。

また、頼める人は時短という意味でも、家事代行サービス【CaSy】 を利用するのは良い選択肢だと思います。

シェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次