【全26選】メンタリストDaiGoおすすめガジェット商品をまとめて紹介【最新】

当記事にはプロモーションが含まれています。
【最新版】メンタリストDaiGoのおすすめガジェットをまとめて紹介!

ゴトペイです。

メンタリストDaiGoさんは、仕事や生活に役立つあると便利なガジェットをYouTubeで紹介してくれています。

この記事では、DaiGoさんおすすめのガジェット商品をジャンル別にまとめてお伝えします。

日々の生産性が高まるガジェットが知りたい人は必見です!

目次

DaiGoおすすめガジェット商品【スタンディングデスク編】

DaiGoさんおすすめのスタンディングデスクを2つ紹介します。

人は座っているときよりも立っているときの方が最大で30%決断が早くなるんだそうです。

座りっぱなしで眠くなったり、運動不足になったりしている人は要チェックです。

バウヒュッテ スタンディングデスク 昇降式

DaiGoおすすめガジェット商品【スタンディングデスク編】 バウヒュッテ スタンディングデスク 昇降式

DaiGoさんおすすめの『Bauhutte(バウヒュッテ) スタンディングデスク 昇降式』は、高さが調節できるのが便利です。

具体的に言うと、カンタンなレバー操作で約30cmの高さ調節が可能なんですね。

スタンディングデスクを買ったはいいけど、高さが合わなくてフリマで即売らなきゃいけないなんてことはありません。

ちなみに、高さを下げると通常のパソコンデスクにもなります。

カラーは3種類あります。

  • ブラック
  • ホワイト
  • 木目

ブラックは、さまざまな家に使いやすいと思いますよ。

Bauhutte(バウヒュッテ)では、 ゲル素材を用いた素足用のスタンディングデスクマットも販売されています。

パイクスピーク 次世代スタンディングデスク 電動式

PYKES PEAK(パイクスピーク) 次世代スタンディングデスク 電動式』は、DaiGoさんが2021年に買ってよかったものランキング第5位にランクインしていたモノです。

  • 引き出しがある
  • 3つの充電ポート付き
  • 4つのメモリに高さを登録できる
  • ワンタッチで登録した高さになる
  • 組み立てがカンタン

などのメリットがあります。

デメリットとしては値段が貼ることですね。

とにかくコスパが良いスタンディングデスクを探している人は、『Bauhutte(バウヒュッテ) スタンディングデスク 昇降式』を選びましょう。

スタンディングデスクやステッパーは正直言って値段は高めですが、しっかり使えば十分に元が取れると思います。

費用を抑えたい人は、「2022年に買って人生変わったものTOP5」で紹介していたスタンディングデスク用ガジェットをチェックしておきましょう。

DaiGoおすすめガジェット商品【書見台編】

DaiGoさんおすすめの書見台(ブックスタンド)を2つ紹介します。

DaiGoさんいわく書見台があると学習するときに目線を上げられるので、背筋が伸びて集中力が増すそうですよ。

アイレベル リーディングデスク

Daigoさんおすすめの書見台1つ目は『Eye level(アイレベル) リーディングデスク』です。

高さ調節ができる書見台で、デザインがシンプルで使いやすそうですね。

wishacc 竹製ブックスタンド

DaiGoさんおすすめの書見台2つ目は『wishacc 竹製ブックスタンド』です。

同じメーカーで無地のモノもあるようですね。

≫【必見】メンタリストDaiGoの人生を変えた本6冊を紹介!
≫【Audibleで聴ける】メンタリストDaiGoの著書まとめ【20選】

Blootooth対応のワイヤレスキーボード

上で紹介した書見台では、パソコンなどを置いて作業もできるとのこと。

その場合は、必ずBlootooth対応のワイヤレスキーボードを併用しましょう。

DaiGoさんがおすすめしていたBluetooth対応のワイヤレスキーボードを載せておきます。

私が愛用しているノートパソコンスタンドは、こちらの記事で紹介しています。

DaiGoおすすめガジェット商品【ステッパー編】

DaiGoさんおすすめのXiser社のステッパーを紹介します。

DaiGoさんいわくステッパーがあると、運動をしながら仕事や勉強ができるそう。

運動不足にならずに済むし、カラダを動かすことで脳の血流が良くなり集中力が上がるとのこと。

勉強後にステッパーを5分間踏むと記憶定着率が向上したという研究もあるそうですね。

Xiser Pro Trainer エクサー プロ ステッパー

DaiGoさんおすすめのステッパー1つ目は『Xiser Pro Trainer エクサー プロ ステッパー』です。

「オリンピック選手も使う最強ステッパー」と紹介されたこともある商品なんですね。

カラーはシルバーとブラックがあります。

床を傷つけないように、フロアマットが付いている方が良いでしょう。。

2つとも値段が高めですが、ステッパーは安いモノだと壊れやすいとの口コミが多いので、最初から良いモノを選んだ方がいいでしょう。

DaiGoおすすめガジェット商品【エアロバイク編】

DaiGoさんがおすすめするエアロバイクを紹介します。

ステッパーと同様、エアロバイクも運動をしながら仕事や勉強ができます。

アルインコ(ALINCO) エアロマグネティックバイク ミニ

DaiGoさんおすすめのサイクルマシンは『アルインコ(ALINCO) エアロマグネティックバイク』です。

イスに座って作業しないといけないという人には、ステッパーではなくエアロバイクをDaiGoさんはすすめていました

DaiGoおすすめガジェット商品 【掃除編】

DaiGoさんがおすすめしている掃除に役立つガジェット商品を5つ紹介します。

手間のかかる掃除の時間を激減してくれる便利なガジェットを1つずつ見ていきましょう。

ルンバ i7+ アイロボット ロボット掃除機

DaiGoさんおすすめの掃除に役立つガジェット1つ目は『ルンバ i7+ アイロボット ロボット掃除機』です。

2020年の動画で紹介していたロボット掃除機がルンバ i7+なんですね。

事前にスマホでマップ設定をしておくと、家の汚れが溜まりやすい場所を多めに掃除してくれるとのこと。

DaiGoさんはネコの毛が落ちやすい箇所を多めに設定しているんだとか。

料理している時間帯はキッチンに来ないようにすることもできます。

ブラーバジェットm6 アイロボット 床拭きロボット

DaiGoさんおすすめの掃除に役立つガジェット2つ目は『ブラーバジェットm6 アイロボット 床拭きロボット』です。

床拭き・水拭きをしてくれるロボット掃除機です。

上で紹介したルンバとセットで使うと良いガジェットだそうですね。

ルンバと同じくマップで設定できるのがポイントみたいですよ。

ロボロック S7掃除ロボット

DaiGoさんおすすめの掃除に役立つガジェット3つ目は『ロボロック S7掃除ロボット』です。

DaiGoさんの「2021年に買ってよかったもの第3位」にランクインしたロボット掃除機なんですね。

ルンバから乗り換えてとても満足しているとのこと。

音が静かで、かつ掃き掃除だけでなく、拭き掃除もしてくれるのがポイントです。

壁を感知するレーザーにより、壁に当たらない点も満足しているそう。

エコバックス DEEBOT X1 OMNI ロボット掃除機

DaiGoさんが「2022年に買って人生変わったものTOP5」で絶賛していたのがエコバックスのロボット掃除機です

DaiGoさんが「今1番気になっているガジェットがこれ…」と以下の商品をツイートしていた商品でもあります。(※2022年4月19日の投稿)

拭き掃除をしてモップを水洗いした後、乾燥まで自動で行ってくれる最強のロボット掃除機だそうですね。

ゴミ回収だけでなく、掃き掃除と掃き掃除の手入れまで自動化したい人におすすめです。

Synziar ガラス掃除プロ用ツール ステンレス製

DaiGoさんおすすめの掃除に役立つガジェット4つ目は『Synziar ガラス掃除プロ用ツール ステンレス製』です。

カンタンに言うと、お風呂掃除で使える水切りワイパーです。

お風呂の鏡やガラスなどの水垢やくもりって気になりますよね。

重症になると、業者を呼ばないと治らないこともしばしば。

水垢やくもりの原因は、毎回鏡やガラスにつく水を切っていないからだそうです。

そこで使えるのがSynziar ガラス掃除プロ用ツール ステンレス製なんですね。

お風呂を出るときにこのワイパーでササっとやるだけでお風呂の清潔感を保つことができます。

townew 全自動ゴミ箱

DaiGoさんがおすすめの掃除に役立つガジェット5つ目は『townew (トーニュー)全自動ゴミ箱』です。

掃除といういうよりは、ゴミ箱の作業の手間を減らしてくれるガジェットです。

  • ゴミ袋を密封してしばる
  • 新しいゴミ袋をセットする

などのゴミ捨ての際にめんどくさい作業を全自動で行なってくれる優れものなんです。

生ゴミが入っているゴミ袋の入れ替えなど、ニオイがキツくてダルいときもありますよね。

そんなダルさも解消してくれる便利ガジェットなので、生ゴミ用のゴミ箱にこれを使うと、かなり快適な生活を送れるでしょう。

DaiGoおすすめガジェット商品【ノイズキャンセリング編】

DaiGoさんがおすすめしているノイズキャンセリング機能のあるガジェット商品を3つ紹介します。

DaiGoさんは集中して情報をインプットした後に、ノイズキャンセリングイヤホン・ヘッドホンを使うそうです。

理由は、何か学んだ記憶を定着させたかったら、学んだ後に6分間情報を遮断した方が良いとのこと。

情報を遮断するときに、音を消してくれるモノを使えば記憶力が上がるということですね。

Apple AirPods Pro

DaiGoさんがおすすめのノイズキャンセリング機能のあるガジェット1つ目は『Apple AirPods Pro』です。

ノイズキャンセリングイヤホンとしては、知名度が高い人気商品ですね。

実は、AirPods Proはマコなり社長も【買うだけで】仕事がめちゃはかどる超集中グッズ TOP5で第1位に選んでいたモノです。

2023年7月現在では『Apple AirPods Pro 2』も売っています。

ノイキャンが機能をさらに高めるためには、DaiGoさんが紹介していたAirPods用のイヤーピースを揃えといいですね。

SONY ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン

DaiGoさんがおすすめのノイズキャンセリング機能のあるガジェット2つ目は『SONY ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM3』です。

AirPods Proよりも安い価格なので、安くて良いモノが欲しい人にはSONYのイヤホンが良いでしょう。

AirPods ProやSONYのイヤホンはコンパクトなので、持ち運びに便利です。

DaiGoさんが紹介していたよりも、新しいソニーのワイヤレスノイズキャンセリングイヤホンもあるみたいですね。

SONY ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン

DaiGoさんがおすすめのノイズキャンセリング機能のあるガジェット3つ目はSONY ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM3』です。

これはヘッドホンですが、上記2つのイヤホンよりもノイズキャンセリング機能が高いとのこと。

DaiGoさんは家にいるときに使っているみたいですよ。

周りの環境に合わせて外部の音が無音になるそうなので、機能性を重視する人はSONYのヘッドホンを使うと快適でしょう。

DaiGoさんが紹介していたよりも新しいソニーのワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホンも載せておきます。

追伸:イヤホンではないですが、ノイズキャンセリング付きのマイクをDaiGoさんは配信のときに使っているそうですよ。

DaiGoさんが愛用しているのは『ノイズキャンセリング機能付き&DualワイヤレスピンマイクLARK』です。

iPhoneAndroidカメラと端子別に商品があるようですね。

DaiGoおすすめガジェット商品【スマホ編】

DaiGoさんがおすすめのスマホ用ガジェット商品を4つ紹介します。

Mcdodo type-c lightning 変換アダプタ 36W

DaiGoおすすめガジェット商品【スマホ編】Mcdodo type-c lightning 変換アダプタ 36W

DaiGoさんおすすめのスマホ用ガジェット1つ目は『Mcdodo type-c lightning 変換アダプタ 36W』です。

2023年のYouTube「最近、生産性を爆上げしてくれたモノTOP5で、堂々の第1位を獲得したモノです。

Type-Cの充電器をLightning端子に変換してくれる急速充電に対応したコネクタなんですね。

DaiGoおすすめガジェット商品【スマホ編】Mcdodo type-c lightning 変換アダプタ 36W
DaiGoおすすめガジェット商品【スマホ編】Mcdodo type-c lightning 変換アダプタ 36W

さらにケーブルを束ねて縛れるので、ケーブルホルダー的な役割もできます。

DaiGoおすすめガジェット商品【スマホ編】Mcdodo type-c lightning 変換アダプタ 36W

使うケーブルの数を減らし、ケーブルホルダーにもなる超アイデア商品ですね。

シンジモル magsafeスマホリング&ウォレット

DaiGoさんおすすめのスマホ用ガジェット2つ目は『シンジモル magsafeスマホリング&ウォレット』です。

2023年の動画「最近、生産性を爆上げしてくれたモノTOP5」で紹介され、マストバイと言われていた商品ですね。

いわゆるスマート財布で、iPhoneにピタッとくっつくそうです。(Androidスマホは備え付けのシールを貼ればくっつく)

磁力が高く、本体を振り回してもスマホが落ちることはないとのこと。

さらにスマホリングにもなり、手に当たる部分がゴムで出来ているので人に優しい作りみたいですね。

クレジットカードが4枚は普通に入るそうなので、DaiGoさんは財布として普段持ち歩いているのだとか。

追記:この商品の改良版が出ていて、2023年6月の動画でDaiGoさんが買って良かったと紹介されていました。

ブレインチャイルド ビバヒーロー

DaiGoさんおすすめのスマホ用ガジェット3つ目は『ブレインチャイルド VIVA! HERO(ビバヒーロー)』です。

人型をしたスマホのマルチアクセサリーみたいなモノですね。

ビバヒーローに物(ペットボトルやAirPodsの入れ物など)を入れると、スマホスタンドとして使えちゃいます。

スマホを手で持つときには、ビバヒーローに指を通すと落ちなくてすごく使いやすいとのこと。

MOFT スマホホルダー

DaiGoさんおすすめのスマホ用ガジェット4つ目は『MOFT スマホホルダー』です。

MOFT スマホホルダーは、スマホを縦に立たせられます。

カードを3枚まで収納できるのもメリットですね。

デザインもコンパクトかつシンプルなので、とても使いやすそうです。

DaiGoさんは「Audible」などのオーディオブックを聴いているときに、すぐメモを取るためにスマホスタンドを使っているそうですよ。

※メモは音声認識で行っているみたいですね。

ちなみに、マコなり社長は『MOFT ノートパソコンスタンド』を紹介してました。

追伸:「アイデアを逃さない」ガジェットとしてDaiGoさんが2023年の動画で絶賛していたのが『0.5mm極薄Apple pencil ホルダー』です。

スマホやiPadに貼り付けて、Apple pencilやスマートペンを通すだけで、ペンをスマホと一緒に管理できるアイテムですね。

いつでもどこでもペンを出してiPadに書き込めることによって、ビジネスアイデアが生まれまくっているそう。

似たような商品をいくつも試した中で、このホルダーが1番ズレにくく、充電しやすかったとのこと。

今1番欲しいものがこれです。」とDaiGoさんが2022年4月19日にツイートしていたのが、『DIVEVOLK 水中タッチスクリーン・ハウジング・シートウチ 4 マックス ダイビング用携帯電話ケース』です。

ダイビングなどで海の生き物をiPhoneで撮影したい人には便利なアイテムですね。

2022年12月25日の「クリスマスなんでなんか買おうと思ったら…やっぱガジェット。これが気になる…」というツイートでは、以下のスマホ用ガジェットをDaiGoさんは載せていました。

DaiGoおすすめガジェット商品【睡眠編】

DaiGoさんがおすすめしていた睡眠用のガジェット商品を5つ紹介します。

Philips Hueモーションセンサー (人感センサー)

DaiGoさんおすすめの睡眠用ガジェット1つ目は『Philips Hueモーションセンサー (人感センサー)』です。

DaiGoさんはYouTubeの撮影部屋(本に囲まれているところ)をはじめ、家中のライトをHue(ヒュー)にしているそうですね。

スマホやWifiなどで光量を調整できるスマートライトのことです。

夜に明るい光を浴びると、睡眠に悪影響があります。

夜は光が暗めになるようにHueを設定しておけば、より快適な睡眠を得られるでしょう。

DaiGoさんは、寝室と家に帰ってからよく過ごす場所のライトだけでもHueに変えることをおすすめしていましたよ。

Philips Hue ホワイトグラデーション スターターセット

DaiGoさんおすすめの睡眠用ガジェット2つ目は『Philips Hue ホワイトグラデーション スターターセット』です。

人が通ると勝手にモーションセンサーが反応し、勝手にライトが点灯してくれるモノみたいですね。

電気のスイッチを自分でつける必要もないので、あると便利なガジェットだと言えます。

インセント ラベンダーオイル

DaiGoさんおすすめの睡眠用ガジェット3つ目は『インセント ラベンダーオイル』です。

アロマテラピー専門会社であるインセントの真正ラベンダーですね。

DaiGoさんは寝るときに、ラベンダーオイルを少し枕に付けて寝るそうです。

そうすると、ラベンダーの良い香りがして睡眠の質が上がるみたいですね。

ダイニチ 加湿器

DaiGoさんおすすめの睡眠用ガジェット4つ目は『ダイニチ (Dainichi)加湿器』です。

寝るときに空気が乾燥しているとイヤですよね。

加湿器は買ったものの、そこまで加湿力が高くないと感じている人もいると思います。

DaiGoさんおすすめのダイニチの加湿器は、めちゃくちゃ加湿力が高いそうで、50〜60°の加湿もできるとのこと。

部屋が乾燥していて寝れないという人に向いているガジェットですね。

SwitchBot カーテン

DaiGoさんおすすめの睡眠用ガジェット5つ目は『SwitchBot(スイッチボット カーテン)』です。

DaiGoさんのYouTube「タイムパフォーマンスを上げる意外な習慣TOP15」で紹介された商品ですね。

朝カーテンを自動的に開けてくれるガジェットで、目覚めを快適に導いてくれます。

毎朝同じ時間に太陽光を浴びることで、夜ぐっすり寝られるきっかけになるでしょう。

スイッチボットカーテンには、専用のソーラパネルもありますよ。

オーラリング

DaiGoさんおすすめの睡眠用ガジェット6つ目は『Oura Ring (オーラリング)』です。

指輪型のガジェットですね。

DaiGoさんいわく「世界最強の睡眠と集中力をモニタリングするためのガジェット」だそうですよ。

心拍数や体温をセンサーで感じ取り、体の活動量や睡眠の質などをはかってくれるモノなんですね。

スマホアプリと連動していて、睡眠の質や集中力を上げるためのフィードバックもしてくれるとのこと。

オーラリングは、96パーセントの精度で睡眠の質をモニタリングできているみたいです。※スタンフォード大学の研究より

さまざまなガジェットを紹介してきたDaiGoさんですが、1つしかガジェットを使えなかったとしたらオーラリングを選ぶそうですよ。

DaiGoさんおすすめの3つの枕やマットレス、ウェイトブランケットについて、詳しく紹介している記事もぜひチェックしてください。

DaiGoさん愛用のCBDオイルは、こちらの記事で紹介しています。

DaiGoおすすめガジェット商品 【瞑想編】

DaiGoさんがおすすめしている瞑想用ガジェット商品を2つ紹介します。

瞑想はガジェットなしでもできますが、ガジェットを用いて数値化してフィードバックがもらえた方が継続化しやすいみたいですよ。

新型 MUSE S: 脳をセンシングするヘッドバンド

DaiGoさんおすすめの瞑想用ガジェット1つ目は『MUSE S: 脳をセンシングするヘッドバンド』です。

ヘアバンドの様に頭につけて、瞑想しているときの脳波をはかるモノだそうですね。

瞑想中に集中できているのか、雑念があるのかを可視化してみることができます。

雑念が沸くと波の音がザザーっとするとのこと。

スマホとアプリで連携するので、使いやすそうなガジェットだと言えますね。

MUSE S: 脳をセンシングするヘッドバンドは、特に瞑想初心者が使うのをDaiGoさんはおすすめしていました。

Amazonや楽天市場では、MUSE Sが売っていませんでした。

MUSE 2という商品は売っていましたよ。

オーラリング

DaiGoさんおすすめの瞑想用ガジェット2つ目は『Oura Ring (オーラリング)』です。

睡眠用ガジェットで絶賛されていたモノと同じ商品です。

指輪のような形で、指からセンサーを通して心拍変動を読み取りスマホのアプリで教えてくれるガジェットみたいですね。

ヘッドバンドよりも手軽に装着できるので、ある程度場所を選ばずに使えそうですね。

瞑想がある程度習慣化している人で、もっと瞑想の質を高めていきたいという人が使うならオーラリングが良いとのこと。

睡眠の質を上げるのにも役立つそうです。

マコなり社長も「買うだけで人生が幸せになるマストバイアイテムTOP5」でオーラリングをおすすめしていましたよ。

DaiGoさんが書いた瞑想に関する本を載せておきます。

まとめ

この記事では、メンタリストDaiGoおすすめのガジェット商品をまとめて紹介しました。

巷ではあまり知られていないようなガジェットもあり、気になったモノが1つはあったのではないでしょうか。

DaiGoさんは、他にも生産性を上げたり生活を良くしてくれるアイテムを紹介していますよ。

シェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次