ゴトペイです。
両学長は最速で年収をアップするなら、転職することをすすめています。
転職するときには、その道のプロである転職エージェントの力を借りるのが最善ですよね。
この記事では、両学長がおすすめしている転職エージェント「JAIC」と「
JAC Recruitment」を詳しく紹介します。
- 今いる会社を辞めて転職したい
- 優良企業の正社員になりたい
- 転職してとにかく年収アップしたい
このような願望がある人は最後まで読んでみてくださいね。
両学長おすすめ転職エージェント「ジェイック」とは

両学長がおすすめする「JAIC(ジェイック)」は、特に20代の転職に強い転職エージェントです。
- 既卒
- 第2新卒
- 大学中退(高校中退不可)
- 非正規(フリーター、契約社員、派遣社員)
上に当てはまる18〜39歳までの就職サポートを行っていて、348件ものメディアに掲載されるほど勢いがあります。
求人は、すべて正社員求人です。
両学長おすすめ転職エージェント ジェイックのメリット

両学長おすすめの転職エージェント ジェイックのメリットを6つお伝えします。
- 23,000人以上の転職支援実績
- 就職成功率81.1%以上
- 入社後の定着率91.5%(2019/2/1~2020/1/31年に入社した人の3ヶ月の定着率)
- 「就職カレッジ®」などの就職講座があり正社員経験のない人も充実のサポート
- 厚生労働省委託「職業紹介優良事業者推奨事業※」の職業紹介優良事業者として認定
- 提携企業に厳しい審査基準を設定していてブラック企業は徹底的に排除
※全国に18,000社ある就職支援会社の中で、わずか42社しか認定されていないものです。
2020年度 マイナビ既卒者の就職活動に関する調査では、一般的なフリーター・既卒は就職成功率が約34.4%(※)なので、81.1%以上の就職成功率があるJAICの方が2倍以上も転職しやすいですね。
せっかく転職したのにすぐに辞めてしまう人が多い中、ジェイックでは入社後の定着率91.5%の高さを誇っているのはスゴイですね。
ブラック企業を除いているのと、就職講座できっちりサポートしてくれるからこその数字なのでしょう。
両学長おすすめ転職エージェント ジェイックのデメリット
両学長おすすめの転職エージェント ジェイックのデメリットは、ガッツリ稼げる求人が少ないことです。
先ほど紹介したJAC リクルートメントのようなハイクラス転職に適した転職エージェントではないので、そこだけ注意が必要ですね。
バリバリ稼げる求人を探している人は、この後紹介するJAC Recruitmentの方が合っています。
両学長おすすめ転職エージェント ジェイックの口コミ・評判
両学長おすすめの転職エージェント ジェイックの口コミ・評判をTwitterから見てみましょう。
「新卒の会社選びを完全にミスった。こんなはずじゃなかった。転職したい…」
「正社員になったことないけど、なれるかな…」
このような不安を抱えていても、JAICなら親身に相談に乗ってくれるでしょう。
気になる人は、まずはJAICの無料会員登録を済ませて、無料の就職講座を受けてみましょう。

両学長おすすめ転職エージェント「JACリクルートメント」とは

両学長がYouTubeの動画で何度もおすすめしている転職エージェント「JAC Recruitment」を解説します。
JAC リクルートメントはロンドン発祥の日系転職エージェントであり、現在そのネットワークは世界11カ国にも広がっています。
日本では、30年以上の歴史がある転職エージェントなんですね。
主に、管理職・技術職や外資系企業・海外進出企業などのハイクラス転職の支援実績があります。
JAC リクルートメントは、転職して年収アップを第一目的にしている人におすすめの転職エージェントです。
両学長おすすめ転職エージェント JACリクルートメントのメリット
JAC リクルートメントのメリットは6つあります。
- 約43万人もの転職支援実績を持つ
- 約25,000件の求人案件がある
- 約800名の転職サポートのプロが在籍
- 求人についてより詳しい情報(社風や部・課・チームの雰囲気など)が知れる
- 求人の60%が非公開求人
- 年収1,000万円以上のハイクラス転職も狙える
実績があって頼れるプロから、掘り出し物の非公開求人や独占求人についても詳しい情報をヒアリングできそうですね。
JAC リクルートメントのハイクラス・ミドルクラス転職は、やはり業界でも定評があるようです。
両学長おすすめ転職エージェント JACリクルートメントのデメリット
JAC リクルートメントのデメリットは、ミドル・ハイクラスレベルの市場価値がある人でないと、基本的に相手にしてもらえないことです。
一般的な転職エージェントと比べると、門戸が狭いですね。
逆に言えば、相手にしてもらえれば、年収アップが大いに見込めます。
公式サイトにも「転職で年収800〜1500万以上に」とあるように、ハイクラス転職を目指せるでしょう。
自分の経歴・職歴にあまり自信がない人は、先ほど紹介したJAICがおすすめです。
両学長おすすめ転職エージェント JAC リクルートメントの口コミ・評判
JAC リクルートメントを利用した人の口コミをTwitterを参考に見ていきましょう!
【転職実践13日目】
— とみぃ @転職 × 投資 × ブログ (@TensyokuTomy) January 13, 2022
JACリクルートメントさんからメールにて2社の求人案内をいただきました。本業が忙しくまだ企業者さんと面談できていませんが、2社とも誰もが知る企業さんでやはりJACさんの求人はハイクオリティだなと再認識。色んな方がおすすめしているのも納得ですね。
#転職#転職活動
JACリクルートメントは外資系に強いコネクションを持っており、希望企業は高い確率で紹介してもらえるでしょう。
— 自称準エリートくん@30歳転職で年収700万 ビズリーチ利用 (@highten5) January 16, 2022
外資系といっても英語が必須条件なわけではありませんし、「高給激務の米国系外資」「まったりそこそこ高給の欧州系外資」など興味があるジャンルがあれば詳しく教えてくれますよ。
リクルートとエン転職とJAC登録したけど圧倒的にJAC推し!いざしてしまえば転職のハードルめっちゃ下がるよー
— わき (@HIDMORI) November 12, 2021
また東京行く時かまってちょ
どうやって転職したんですか?とよく聞かれますが “転職エージェント” です。
— おでん (@oden_biz) June 3, 2020
— エージェント活用ポイント —
①複数社登録
②定期的な面談
③転職検討してなくても登録
–おすすめ–
❶JAC
❷リクルート
❸3つは登録しましょ!
複数社でキャリアを作る前提で働くのがメンタル的にもおすすめです
他にも口コミは多々ありましたが、JAC リクルートメントは求人の質が高いという意見がとても多かったです。
さすが両学長が推す転職エージェントなだけあります。
ちなみに、両学長の知人は、JACを利用して国内大手・外資に転職成功した人が何人もいるそうですよ。
今のうちから、無料の会員登録しておくと後で損しないでしょう。

まとめ
この記事では、両学長がおすすめする転職エージェント「JAIC(ジェイック)」「JAC リクルートメント(JAC Recruitment)」を紹介しました。
2つとも、まったく得意分野の異なる転職エージェントでしたね。
20代・第二新卒で優良企業の正社員(未経験可)に転職したい人は、JAICに相談してみましょう。
会員登録は無料です。

JAC Recruitmentは20代前半の人よりも、30代前後やそれ以降の年代の管理職・専門職の人が利用するのに適した転職エージェントですね。
まずは無料会員登録をして、ライバルに先を超されないようにしましょう。

両学長の転職に関するおすすめ本を載せておきます。









