ゴトペイです。
「デザイン初心者におすすめの本が知りたい」
「マコなり社長が絶賛しているデザイン本ってどんな本?」
そんな疑問を持っている人に、
この記事では、ビシネス系YouTuberであるマコなり社長が紹介していたデザイン本の紹介します。
マコなり社長が全ビジネスマン必読書と紹介していた『ノンデザイナーズ・デザインブック』についてです。
そもそもマコなり社長はなぜデザイン本を勧めた?
マコなり社長が勧めるデザイン本『ノンデザイナーズ・デザイン・ブック』ですが、なぜ全ビジネスマンが読む必要があるのでしょうか?
例えば、提出する資料の内容が素晴らしくてもデザインが分かりづらいと読まれないからです。
逆に資料の内容は普通だけど、デザインが分かりやすくてキレイだと見やすいので問題なく読まれるでしょう。
ちゃんと資料を読んでもらえることで、企画が通るなど良いことがあるかもしれません。
全ビジネスマンがデザインの基礎を学ぶことで、損しないようマコなり社長は勧めてくれたんですね。
デザインの4つの基本原則

マコなり社長おすすめの本である『ノンデザイナーズ・デザインブック』は、デザインには4つの基本原則があると教えてくれます。
個人的にはデザインは才能とか感覚だと思っていたんですが、この本では良いデザインにするロジックが語られています。
デザイン基本原則 ①近接
近接とは、関連する項目をまとめてグループ化することです。
|| |
上に3本の縦線がありますが、左の2本が近くにあります。
もしグループで分けるとしたら、左2本と右1本というようにグループ化できます。
逆に左2本がグループなのに、
| | |
みたいになっていたら、分かりませんよね。。。
「近いものは関係性がある」ことが理解できれば、書類を作る時にも役立てます。
デザイン基本原則 ②整列
整列とは、ページ上の全ての要素を整列させて配置することです。
ここでは詳しくは割愛しますが、ページの要素ごとに左揃えにするか中央揃えにするかなど区別すると、とても見やすく分かりやすいデザインになります。
デザイン基本原則 ③コントラスト
デザインにはコントラストが必要で、例えばページ上に全く異なる要素がある時は線の太さや文字のフォント、色などを変えます。
そうすることで情報伝達を分かりやすくするのも手助けするし、視覚的にもおもしろさがでます。
・ニュース速報
①大統領が緊急放送をするとの報道がありました。
②ワクチン担当大臣は〇〇さんです。
上のニュースは②の方が重要な要素であることが一目瞭然で分かりますよね。
このようにコントラストを活用することで、デザインにメリハリができます。
デザイン基本原則 ④反復
反復することで、暗黙のルールを伝えて一貫性を持たせることが可能です。
1 2 3
A B C
上の数字とアルファベットは簡単に反復の基本原則を利用したものです。
フォントの大きさを反復して、ルールを持たせました。
上のルールにローマ数字で応用するとどうなるか分かりますか?
Ⅰ II Ⅲ
これが答えです。このように、反復を活用すると一貫したルールを作ることができます。
※以上が4つの基本原則の私の理解です。
これら4つの基本原則を頭に置いておくと、プレゼンの資料作成の時などにもかなり役立つと思います!
まとめ
この記事では、マコなり社長が勧めるデザイン本『ノンデザイナーズ・デザインブック』を紹介しました。
紹介というよりかは、カンタンな解説になった気がします。
デザインの4つの基本原則について、豊富な例が懇切丁寧に書いてあるので気になる人は読んでみてください。
全ビジネスマンは、思考停止して読んだ方が出世が早いかもしれません。
マコなり社長がYouTubeで紹介していた他のデザインや芸術、アートなどに関する本も載せておきますね。




デザイン本だけでなく、マコなり社長おすすめの「文章力を鍛える本」のレビューを当ブログでしていますよ。








